ここから見える景色の、その向こうへ

Copyright and allright reserved for LIFE@ Design.

兵庫県の教員「K.」の日常を綴ったウェブサイト

LIFE@ Blog

Blog 2015  

謹賀新年 2016

2016/01/01 Fri


 旧い年を終え、新たな年を迎えました。明けましておめでとうございます。
 今年も小さな歩みを積み重ねることを是として、前進する一年としたいと考えています。公私共々、そしてオンオフ共々宜しくお願い申し上げます〜。



 いきなりですが昔話です。かつて私が育った家庭は決して裕福ではなく、何かと親に金銭的な苦労をかけまいと気を遣いながら私は学生時代を過ごしていました。小学校の図工の授業で必要だからと親に頼んで買ってもらった彫刻刀なんかね、高校を卒業するまで小まめに手入れして使っていたのを今でも覚えています。
 大人になった今、ネットで欲しい物を見つけるとすぐにポチッと購入してしまう性分は多分、その頃の反動かと(笑。…いやいや私が言いたいのはそういうことじゃくて(大笑。

 自分も含めて誰かが物を粗末にしている場面を見ると、黙っていられない性分なんです自分。

 そんな私の目の前で一人の生徒さんがね、間違った行動をとってしまったのです。彼は行動を急ぐ気持ちのあまり、結果的に皆の前で自分の持ち物を粗末に扱い、私をがっかりさせました。私は授業を始める前に、彼自身がとった行為が周囲を不快にさせる間違ったものであることを諭し、私自身のがっかりした気持ちを伝えました。またほかの生徒たちには、最近は身のまわりにある「あたりまえ」への感謝の気持ちを忘れた行動に走ってはいないだろうかと問いかけました。

 その後、担任の先生からお話を聞いたところ、私が思っていた以上にその学級の生徒たちは私の言葉を真剣に受け止め考えていたようです。また、私が諭した生徒に至っては、間違った行動を取った自分自身を責め、落ち込み、肩を落として帰っていったとのことでした。
 それを聞いたとき、私の目には涙がこみ上げました。確かに彼が取った行動は決して誉められるものではありませんでしたがその後、彼は私の言葉を真摯に受け止め、自分自身と懸命に向き合っていたのです。かつて誰かが「行動に間違いがあったとしても、人格に間違いなどない」と言っていましたが(SMAPの草薙さんが素っ裸になって騒ぎになったときでしたっけ)、本当にその通りですよ。私はそんな彼の姿勢と心を素晴らしいと思います。同時に彼の心を傷つけていたことに気づけなかったことを深く後悔しています。まだまだ青い。もしかすると今も彼は落ち込んでいて、休み明けも肩を落としているのかもしれません。そんな彼に、少しでも早く声をかけてやらねばと、そう思っています。

iTunes Store --> 槇原敬之 「 五つの文字 」 - https://itun.es/i6SQ2Qp



NEXCO西日本ウェブサイトから引用


 2016年度中の開通を目指して鋭意建設が進む新名神高速道路(高槻第一JCT〜神戸JCT区間)。私が住む地域のすぐ近くを通る予定なので、営業が始まれば京都に行くにも神戸に行くにも何かと便利になりそうです。しかし楽しみなのはそれだけではなく、建設が進捗するごとに変わっていく景色を観察することも、建設中の今しかできない楽しみ方なのです。そういうわけで、週末は何かと空いた時間を使って新名神高速道路の建設現場を訪れてはウォッチしていますよ、ほほほ。
 そんな中、どうやら川西ICの建設現場を間近で観察できるポイントがあると風の噂で耳にしました。そこは自動車ではなく徒歩でなくては見に行けない場所なのだそうですが、せっかくなので見に行きたい、と妻と二人で散歩がてらに行ってみました。



 現場は川西市西畦野にあるゴルフ場の入口付近、「石道方面に通り抜けされる方へ 歩行者通り抜け可能です」と表示された看板がありました。どうやらここから徒歩で石道まで行けるみたいですね。
 車を降りて奧へ進んでみると、その先はきれいに舗装されたアスファルト道路が続いていました。カーブの向こうにはダイナミックに削られた山がその山肌を露わにしていました。どうやらここが川西ICの建設現場のようです。

 





 以前にNEXCOの広報紙を見て、かなりの量の土を川西から宝塚方面へ運んでいることは知っていましたが、ほんとに山がひとつ無くなりかけてました…。なんとなく知ってはいましたが、実際目の当たりにすると、我々人類の建築土木技術の凄さを思い知らされます(大袈裟?w)。
 工事現場と道路を隔てるフェンスには掲示板があり、工事の概況を示すパネルが設置されていました。「工事が終了した暁にはこんな感じになるよ」的な完成予想図がCGでつくられていて、ほほうこうなるのか〜と見入ってしまいましたよ。

 さらに先に足を進めると、ん?なんだあれ…テレビでしか見たことないでっかいトラックが何台もある…。それもそのはず、小松製作所のダンプトラックです。自分の目で初めて見てテンションが上がりましたよ。今度は是非とも動いているところを見てみたい…。






 しかしこんなに建設現場を間近な位置から観察できるとは…このような場所はなかなかないので大変貴重です。これから毎月来るようにしよう…と心に決めた日曜日の昼下がりでした。




 さて、先週は成績処理のお仕事に多くのリソースを注ぎ込んでいましたので、教材研究が若干おろそかになっていた感がありました。次に扱う理科の単元も、教え甲斐が大いにある分野なので深みのある授業にしたいもんです、うふふ。

 成績処理が終わって迎えたこの週末は、これまでやりたかったものの、なかなか手をつけることができなかったいくつかのことに取り組みましたよ。何をやったのかについてはおいおい紹介していきたいと思いますが、まずは印刷物から…。
 1学期末頃にですね私、自宅で持て余していた30cm水槽を理科室に持ち込んで、ネイチャーアクアリウムを立ち上げてまして。3学期に授業で生態系や食物連鎖について取り扱うことを見越して、教材として準備をしておこうかと思ってのことです(もちろん自費ですからねw)。3〜4ヶ月経過して、水草の絨毯が完成していい感じになってきたので、水槽の中に広がる世界を説明するパネルをillustratorを使って作成しました。いやあ、illustratorを使って印刷物を作成するなんて久々だったので楽しかったですよ。illustrator自体は教材作成の際に数学的な図形を正確に描くためによく使っていたのですけどね、DTP用途に使うなんて何年ぶりだろう。最近はWordなどのワープロソフトでも、編集機能が向上しているのである程度のデザインはできますが、頭の中に思い描いているイメージを本格的に形にしようと思うと、やはりillustratorが最適です。
 あとは今年投函する予定の年賀状デザインをば。郵便局がやってる丸投げサービスにも魅力を感じているのですが、illustrator使って自分でデザインするのがやっぱり楽しいな〜と。デザイン学校で使い方を学んだAdobe illustrator、まだまだつきあいは続きそうです。





 週末3連休、初日の今日は車に乗って先日オープンしたEXPOCITYへ足を運んできましたよ。
 ほんとは風邪をこじらせ気味だったのですけどね、身近な距離で水辺の動物に触れることができるというコンセプトをもとに立ち上げられた水族館「NIFREL(ニフレル)」がずーっと気になってまして、いても立ってもいられませんでした(苦笑。
 グランドオープン後初めての週末でしたので、駐車場入庫には相当時間がかかるだろうと覚悟はしていたのですが、案外すいすいーと入庫できました。ショッピングモールの方もエスカレータの規制がされていませんでしたし、そんなに人でごった返していたという印象はありませんでした。ま、カルビーのあのお店とかカントリーマアムのあのお店などは1時間待ちの行列とかできていましたけどね(^^;。



 モノレール駅の側にある広場には、等身大ではない大きさのガンダムと赤いザク?が鎮座してました。ファンらしき方々がばしばし写真撮影されていました。このオブジェの背後には「ガンダムカフェ」という名のカフェ・ショップがありましたよ。ガンダムファンの方にはたまらないんだろうな〜と思いながら、我々はその向かいにある水族館「NIFREL」へ…。






 NIFRELでは、「〜に触れる」というテーマでカテゴリーを分けて、水中・水辺の動物が紹介されていました。ほかの水族館ほど規模は大きくないものの、手で触れることができるぐらい近い距離で生き物たちを見られるのは楽しかったです。入館料大人一名1,900円はちょいと痛かったですが、納得です…。














 週明けの月曜日、今日から三日間は3年生の期末考査が実施されるので授業はありません。
 その代わり昨日までの週末は、同じ学年の理科を面倒見ている若手の先生とメールでやり取りしながらテスト問題を調整していました。とはいえ八割以上を若手の彼が考えていてくれたので、私はちょいちょい手を加えるぐらいで楽をさせてもらいましたよ、ほほほ。
 そして今日の午前中はテスト監督のお仕事をこなしつつ、午後は解答用紙の作成など最終調整に取り掛かっていたわけです。そんな中、夕方頃になって、かつて卒業させた学年の女子3名が職員室を訪ねてきました。きゃー、懐かしい面々!それも3名ともママになって幼子を抱っこしていましたよ!うおおおおおおお…。

 そこでママになった女子の1人の一言。
 「私ら、この中学校に来たときのせんせーと同い年やでー!」

 あーそうか。思えば現在勤務している中学校に初めて赴任したのは25歳の頃でした。当時12歳だった彼女たちが25〜6歳のママになってるんだから、そりゃ自分もアラフォーに差し掛かっているのも納得です、ほほほ(笑。
 「せんせー、あの頃と全然変わってへんなあ〜」なんて言葉も頂きました。こうした言葉もありがたい、おおきに(笑。

 こうして教え子が大人になって訪ねに来てくれると自分が歳を取ったことを実感しますが、幼かった教え子達が立派にオトナをしていることを大変嬉しく思い、そして励みにも思います。うむ、今日もいい一日でした。



スーツのズボンに穴

2015/11/13 Fri


 期末考査前日にあたる今日は、理科のテスト対策の授業をば。
 そんな中、授業終了後に「先生、お話が…」とやってきた男子がいましたよ。テストに向けての質問かと思いきや…

「先生のズボンに穴が空いてます(絶妙な位置に)」

 なんですと?とおもむろに見てみると、お尻の部分に直径2cm程度の穴が空いてましたよ…。一体いつから空いていたのか?もしかして数日前から?考えるとキリがありません。ひとまずすぐに白衣に着替えて今日をやり過ごしましたよ。
 家に帰ってから改めてズボンを見てみると…あー、これは修理に出してもダメそう。まあもう一着同じのがあるので上着との組み合わせについては大丈夫なんですけどね。スペアのズボンが無くなるのは痛い…。



@39

2015/11/12 Thu


 @39になりました。本格的にアラフォーですね、アラフォー。このぐらいの年代ってもっと大人な感じだと若い頃は思っていましたが、案外そうでもなさそうですね(^^;。
 このサイトを立ち上げたのが@21の頃ですから、もう18年が経過したのですね〜…。最近は頻度がずいぶんと薄くなってしまいましたが、サイト更新そのものは自分自身が他界するまで続けようと思っていますよ。くれぐれも更新がご無沙汰になって、サイトをご覧の皆様に「K.さんはお亡くなりになった」と思われないよう注意したいと思います(笑。
 今後とも、何卒宜しくお願いいたしますー。




 この頃は月に1〜2回の頻度でブログ更新できてますね。最盛期に比べれば全然少ない頻度ですが、近年はFacebookやTwitterなどのSNSも使ってますから、妥当と言えば妥当なのかもしれません。何事も無理なく自然体なのが一番なのです。
 今回はリビングルームに設置している60cm水槽の近況について書くことにします。
 こちらの水槽では長い間、エキノドルス・レッドオクトーバーという水草を中心に据えた草原レイアウトを数代にわたって運用していましたが、現在では流木を使ったレイアウトに変更しています。



 3年前に京都にあるショップで購入したものの、長らく和室の片隅でオブジェになっていた流木。ここにきてやっと水槽デビューさせることができました。
 底床には玄関水槽と同じく白砂を使っています。白砂はコケの処理がなかなか大変ですが、水景が明るく爽やかな雰囲気になっていいですね〜。




 流木にはフレイムモスを巻き付けて活着させてあります。当初は茶ゴケにまとわれて処理に手間取りましたが、最近は順調に活着、成長しています。また、水景の端には長いつきあいになるエキノドルス・レッドオクトーバーを植えています。3年半経過しているのに、この水草はほんと元気です。





 生体には、ミクロラスボラ・ハナビ、レッドビーシュリンプ、シマカノコガイ、ヤマトヌマエビを採用しましています。
 ミクロラスボラ・ハナビは、近所にあるショップの店員さんに教えてもらった魚ですが、別名「ラスボラ・ギャラクシー」と呼ばれているようです。なるほどその名の如く模様が銀河の星々そのもので大変綺麗なのですが、臆病な性格をしているせいか、人が水槽に近づくと岩や水草の陰に隠れてしまいます。左の写真を撮るのにも結構苦労しました(苦笑。
 レッドビーシュリンプについては、これまで何度も挑戦しては生育に失敗していまして。今回もあまり自信がなかったのですが、妻からの希望もあり3匹だけ入れて様子を見ています。サイズが小さくて可愛いもんね〜…。とはいえ今回は☆にもならず結構順調にいっててですね、1匹はなんと抱卵しています。繁殖してくれたらいいな…。




 玄関に設置しているADA Cube Garden 60cmの近況です。
 昨年夏にウォータローンで水槽を立ち上げてから1年余りが経過して、いよいよソイルの寿命が尽きてきた様子でしたので、10月初旬に思い切ってリセットしました。
 水景は今までと変わらず石組みをベースにしたものですが、苦手意識があったためにやったことがなかった立体的な水景づくりに挑戦してみました。また、同じく苦手意識があった白砂にも手をだしてみましたよ。白砂を入れると水景が一気に明るくなっていいですね〜、涼しげな感じです。
 でもね〜…ソイルが溢れて白砂の上にバラバラバラバラと散らかって、見るも無惨なことになりがちなんですよねー。早速その兆候が出てきてますけどね(苦笑。
 




 生体は、ラミーノーズテトラをメインに、ヤマトヌマエビやオトシンクルス、サイアミーズ・フライングフォックスなどをコケ取り部隊として入れています。まあ、選択肢としては鉄板かと。



 水草には、これまた挑戦したことのなかったニューラージパールグラスを導入してみましたよ。
 まだスイッチが入っていないようで成長はゆっくりめですが、今後じっくり様子を見ていきたいと思っています。