ここから見える景色の、その向こうへ

Copyright and allright reserved for LIFE@ Design.

兵庫県の教員「K.」の日常を綴ったウェブサイト

LIFE@ Blog アクアリウム リン酸吸着に関する実験(2)

アクアリウム  


 先日取り組んだ、リン酸吸着をテーマとした比較実験のその後について報告です。
 リン酸が三価鉄と反応してリン酸鉄を生成しているならば、黄褐色の沈殿が生じ、リン酸塩濃度は減少しているはずです。
 リン酸塩濃度が1.0mg/lのリビング水槽の水をビーカーに分け、鉄釘、Fe energy、メネデールを投入してから3日間が経過した後、見た目やリン酸塩濃度がどう変わったのかを調べてみました。



 まずは鉄釘を投入した水槽水から。
 3つの中で一番見た目が変化していたのがこのビーカーです。黄褐色というより赤褐色の沈殿が底に溜まっていました。釘のまわりにもビチョ〜ッベチョ〜ッと付着しています。これ、リン酸塩というよりも只の錆(酸化鉄)のように見えなくもありませんね・・。

 では、リン酸塩濃度はどうなっているのかというと・・。



 0.1mg/l程度になっていました。リン酸塩は釘から溶け出した三価鉄によって確かに吸着されているようです。
 ただ、ビーカーに入っている水槽水の量から予想するに、生成されたリン酸鉄の量は極めて少なく、とても目視では確認できないのではないかと思われます。ビーカーの底に溜まっている赤褐色の沈殿は、おそらく只の錆(酸化鉄)です。



 では次に、Fe energy を投入した水槽水です。
 Fe energy自体が不透明な液体だったため、ビーカーに投入した時点で水の色が黄色くなってましたが、3日経過した後も、色に変化は見られませんでした。また沈殿については、写真のようにぱっと見では何も見えませんが、目を凝らしてよく見ると底面にフワフワとした細かい粒状の固体が形成されていることが確認できました。



 ではこの水槽水のリン酸塩濃度をば。黄色くなっているので計測しづらいですが、やはり0.1mg/l程度?でしょうか。こちらもある程度、リン酸塩は吸着されているようです。



 では最後に、メネデールを投入した水槽水について。
 こちらのビーカーもぱっと見では何も変化はないようです。しかしこちらはくわっと凝視してみても、何も見ることはできませんでした。(単に見えてないだけかもしれません、視力1.5だけど)



 それでもリン酸塩濃度はしっかり0.1mg/l程度に下がってました。こちらでもリン酸塩は吸着されているようです。だとすると、目視で沈殿が確認できないのはどうしてだろう?やはり生成されているリン酸鉄の量は極少だからで、単にFe energyのビーカーで目に見えていたのは別の何かかもしれません。

 まとめてみると、鉄釘・Fe energy・メネデールのいずれを投入してもリン酸吸着の効果はありました(と結論づけるには繰り返し検証が必要ですが)。

 ただ、リン酸吸着についてある程度の効果があったとしても、その他の面での影響について、検証は必要でしょう(バクテリアを始めとした生体への影響など)。現に鉄釘については水槽水の溶存酸素と結合して赤錆(酸化鉄)をビーカー程度の水であんなに生成しています。あの反応が水槽規模で行われたら一体どうなるのかを考えると少し怖くなります。Fe energyやメネデールにおいても、水草水槽においては先に水草に二価鉄(Fe2+)が吸収され、吸収しきれなかった分が三価鉄(Fe3+)に変化してリン酸鉄と結合する・・・と考えると、どれぐらいの量を投入すればよいのか、そのバランスが難しくなるのではないかと思います。
 生成されるリン酸鉄の沈殿物の除去をどうやって行うかも課題です。リンは餌や水道水に含まれていますので、水換えや餌やりを行う中で水槽内に蓄積されていきます。ということは鉄を加え続けることで、リン酸鉄の沈殿も増え続けることになります。長期間放置することで、吸着されたリン酸が放出されないとも限りません。

 以上で、リン酸吸着についての実験の報告を終わります。
 まだまだ検証が必要な点が多いものだとは思いますが、リン酸塩の濃度について頭を悩ませるアクアリストの方々にとって、一つの参考になれば幸いです。

【追記】
 コメントでご指摘をいただきまして、何も投入せずにペットボトルに汲み置きしたままの水槽水についてもリン酸塩濃度を測ってみることにしました。
 その結果は、下の写真の通り0.1mg/l 程度。こちらもリン酸塩濃度は減少していました。

 なななな、なんでやねん。何も入れてへんのに。

 し、失礼しました。動揺して関西弁が出てしまいました。
 もしかすると、使用した水槽水の中にはもともとリン酸吸収効果のある何かが含まれていたのかもしれません。実験の3〜4日前にキャップ半杯だけ投入したメネデールが怪しいかも・・。



 というわけで、この実験は用意する水を含めて最初からやり直しすることにします。
 水槽水ではなく、マグアンプKを溶解させた水を使って実験した方が良いかも。
 ま、プライベートでやってることだから、ぼちぼちのんびり考えていくとします。
 というわけで、その(3)に続きます。うわーん(;;)。


この記事へのコメント

面白い実験レポートありがとうございます。

38brain

2012/03/17 Sat 17:25

早速測定してみました。

2012/03/17 Sat 18:45

早速の追加実験ありがとうございました。

38brain

2012/03/18 Sun 06:13

いやあ・・・

2012/03/18 Sun 12:26

この記事にコメントする

名前を入力してください 正しいメールアドレスを入力してください 正しいURLを入力してください タイトルを入力してください タイトルに不適切な言葉が含まれています コメントを入力してください。 コメントに不適切な言葉が含まれています パスワードを入力してください パスワードは半角小文字英数字で入力してください