ここから見える景色の、その向こうへ

Copyright and allright reserved for LIFE@ Design.

兵庫県の教員「K.」の日常を綴ったウェブサイト

LIFE@ Blog

Blog 2015  

長く間を空けました…

2015/10/18 Sun

 ご無沙汰しています、LIFE@38のK.でございます。
 前回の記事が卒業式前の時期なので、半年以上ぶりの更新ですね…。や、特に何があったというわけではないのですよ。お仕事の方では新年度からまったく違うジャンルの役職について、4月から5月にかけてはあくせくしていたのですが、そのドサクサですっかりブログから気持ちが遠のいてました…。そういえば以前このブログで、「更新が止まったら、そのときはK.さんはお亡くなりになったのだと思って下さい」みたいなことを書いた覚えがありますが、まだ亡くなっていませんから(笑。




 プライベートの方は今までと変わらずで、ネイチャーアクアリウムや読書に勤しんだり、たまに料理を楽しんだりと、まったりとした週末を過ごしていますよ。この夏には、ふとしたきっかけで「マカロンを作ろう」ということになり、店で販売されているマカロン並のクオリティを実現すべく、今も研究を続けていますよ。周囲からは「一体何を目指しているんですか」的な指摘を受けていますが、気にしない、気にしなーい(笑。

 …半年ぶりにブログに取り組むと、何を書いてよいものやら迷いますね(苦笑。
 ひとまずは今後の記事で、アクアリウムの近況や現在取り組んでいることについてちょこちょこと報告したいなと思っています。自宅の近くにネイチャーアクアリウムのお店ができたりとかね。今後ともどうぞよしなにお願いいたします〜。



十年後の、卒業式。

2015/03/11 Wed


 本日は私が勤務している学校で卒業証書授与式が行われましたよ。今年度から教育現場に戻って、私は3年の一部クラスの理科を担当させてもらってましたので、学年で3年間関わってこられた先生方ほどではありませんが、感慨深いものがありました。
 2時間に渡る式が終わりに差し掛かり、校歌斉唱の場面になると、卒業する生徒たちはいよいよ学校生活最後のときを迎えることをひしと感じるのでしょうね、一人、また一人と涙を流しては心を込めて精一杯歌うのです。あの場面は、何度見てもぐっと目頭にきますよ。

 思えば十年前、担任として3年間全力を注いで面倒見てきた生徒たちの卒業を見送ったのもこの場所でした。立場は違えど、まさか十年後に全く同じ場所で子どもたちの卒業式に同席することになろうとは思っていませんでした。巡り合わせとは本当に分からないものです。



Apple Watch !!

2015/03/10 Tue


 Apple Inc.が、「Apple Watch」を4月24日(金)より米国、日本、オーストラリア、カナダ、中国、フランド、ドイツ、香港、英国の9ヵ国で発売すると発表しました。
 最近の噂では当初の発売は米国のみと聞いていたので、当初から日本で発売されることが分かってほっとしましたよ。Apple Watchを購入するために昨年末からわざわざまとまった資金を用意していましたので…。

Apple Watchは、ケースサイズが38mmと42mmの2サイズで、ケースに酸化皮膜処理が施されたアルミニウムを使用した「Apple Watch Sport」、ケースにステンレススチールを使用した「Apple Watch」、ケースに18Kイエローゴールドまたはローズゴールドを使用した「Apple Watch Edition」の3種類がラインナップされています。
ケースサイズとバンドの組み合わせにより、Apple Watch Sportは10モデル、Apple Watchは20モデル、Apple Watch Editionは8モデルがラインナップされており、価格はApple Watch Sportは42,800〜48,800円(税別)、Apple Watchは66,800〜132,800円(税別)、Apple Watch Editionが1,280,000〜2,180,000円(税別)です。

APPLE LINKAGE | http://www.applelinkage.com/

 これも事前に噂で聞いていましたが、高級モデルの「Edition」は1,280,000円〜(税別)ですか…。特殊な技術で硬質化した金を使用したモデルだそうですが、ディジタルデバイスメーカーがこのような価格帯の製品を投入したということが驚きです。こんな価格でも、さくっと購入してしまうお客さんはそれなりにいるということなのでしょうね…。
 ん?私ですか?Edition買わないのかですって?

 …むーりむりむりむり。こんなの買った日には、妻に家に入れてもらえませんよきっと(笑。
 私はノーマルモデルのApple Watchを購入しようと考えています。黒のスーツに合うように、黒いレザーベルトと組み合わせたいなと。



 



 そういえば、今回のイベントで併せて発表された「新しいMacBook」にも興味を引かれましたよ。CPUがCoreMであることについて、ネットでは賛否両論(どちらかというと否定的な意見が多いのかな)ですが、スリムさとフォルムを追究したデザインは流石アップルだなと思います。また、それまでの全てのポートを排して、USB3.1(typeC)のみとした潔さ?も凄い。初めてiMacが発表されたときの衝撃を思い出しました。このMacBookを機にしてUSB3.1(typeC)の普及が加速すればいいな…。



『日本人の知らない日本語』の蛇蔵による、週刊コミック誌「モーニング」連載の「大人が読める学習マンガ」!! 理系大学を舞台に、今日も最高の頭脳を使った、最高におバカな実験が繰り広げられる。例えば、「スタントマンが燃えても平気な理由を検証する」「切れた蛍光灯をともす」「フライドチキンで骨格標本を作る」「2月が28日しかない理由を調べる」などなど。描き下ろし盛りだくさんの第1巻!!

 デジタル版の週刊モーニングで月一のペースで連載されていたこの作品。数式や法則の話が多くてとっつきにくそう…みたいなイメージがつきまといがちな理系のお勉強のお話を、素朴な疑問や偉人の昔話から面白可笑しく説明してくれています。理系の方はもちろん、文系の方も楽しんで読むことができるのではないかしらと思います。私も理科の授業の合間にする小話のネタに是非使ってみたい…。
 講談社が運営しているウェブサイト「モアイ」では、第一話が無料配信されていますよ。理系の方も、そうでない方も是非ご一読されてみることをお勧めします。







 冬の寒さもようやくひと段落して、ほのかに温かな陽光が感じられるこの週末。今日は夫婦で伊丹市にある緑ヶ丘公園へ梅を見に行ってきました。
 ここは1982年、5600平方メートルの丘陵地に造成された公園で、池のほとりにある丘陵には、樹齢35年前後の梅50種類が植えられており、毎年この時期になると梅の花が咲き乱れ、訪問する人を楽しませています。
 ところが2012年、伊丹市内から出荷された梅の苗木から「プラムボックスウイルス(PPV)」の感染が見つかり、農林水産省によって伊丹市とその周辺の地域が「緊急防除区域」に指定されました。それを受け、この公園にある梅の木400本は明日9日以降に全て伐採されることになっています。

伊丹市みどり公園課 | 緑ヶ丘公園の梅



 公園には、最後の花を惜しむ沢山の人が訪れていました。私も15年前に緑ヶ丘公園の梅林の存在を知ってから、毎年3月にはこの公園を訪れては、梅の開花を楽しませてもらっていました。実際に咲く花々を見ていると、例年と何ら変わってみえるわけではないのですが、PPVというウイルスは梅だけではなく桃やスモモなどの果樹にも感染し、成熟前の実が落ちてしまう恐れがあるようです。また、花に斑点が出ることで観賞用としての商品価値を損なうことがあるようですね。








 今後しばらくの間、ここの公園で梅を楽しむことができないのはとても残念…。しかし伊丹市は苗木の一大産地、その一部の地域から桃や梅の苗木がすでに姿を消しているとも伺っています。一体どれほどの被害があったのでしょうか…、苗木業者の方々がお気の毒でなりません。



Häagen-Dazs × “mochi”

2015/03/01 Sun



 2月24日から販売が開始された「ハーゲンダッツ 華もち」。その名の通り、お餅が入ったハーゲンダッツなのですが、生産が追いつかないほど人気が出てしまい、販売休止となってしまったようです。
 私は知り合いの方からTwitterを通じて教えて頂いたのですが、その方によるとお店によってはまだ在庫があるそうで、早速近所にあるコンビニエンスストアに行ってみましたよ。すると…おお、ありました、ありました。販売されていたのは「きなこ黒みつ」と「みたらし胡桃」の2種類。もともと大福餅的な食感が大好きな私、まとまった数を購入して帰ってきました。

 とりあえず夫婦で交換しながら食べてみた感想を。
 どちらの種類とも、求肥状のお餅が上層に乗っかっていて、柔らかくなったアイスと共に餅の食感を楽しむことができます。「みたらし胡桃」の風味は…忘れてました、私は冷えたみたらしの風味が大の苦手だったんです(苦笑。まあ、それでもバニラアイスと混ざりあってたので、なんとか食べることはできましたけどね。小さな胡桃の食感が大変良かったです。どちらかというと控えめな甘さが楽しめる「きなこ黒みつ」の方が好みかも。

Häagen-Dazs | ハーゲンダッツ 華もち「みたらし胡桃」「きなこ黒みつ」



 今週は天気が不安定でしたが、今日はからっと晴れて気持ちの良い一日でしたね。実は実家の父親が今月初めに誕生日を迎えてまして、午後から実家の両親を連れて大阪市へ行っていました。
 まずは夫婦でたまに行っている心斎橋の鰻店で遅めの昼食を。せっかくの誕生日祝いの席なので、我々夫婦も「特上」を頼んでみましたが、「特上」になるとボリュームが増えるんですね…知らなかった。しばらくの間、鰻は食べなくて良いかも。



 その後は天王寺へ行き、あべのハルカスの展望フロアに上ってきました。昨年は当日券販売の待ち時間がえらいことになっていましたので(5〜6時間ほどでしたか)若干の心配がありましたが、最近は40分程度の待ち時間で展望フロアまで行けるようです。あべのハルカスの展望フロアへは上ったことがなかった両親、見下ろす景色や夜景を楽しんでくれていたようで何よりでしたよ。



 杏さん、長谷川博己さんのお二人が主人公を演じるフジテレビの月9ドラマ「デート〜恋とはどんなものかしら〜」、先週たまたまテレビのチャンネルが合って夫婦で見てみたのですが、大変笑わせてもらいました。面白いドラマですね〜この作品(笑。

 しかしこのジェットコースターのようなテンポの速さとマシンガンのような台詞の多さ…どこかで味わったことがあるような…と思って調べてみたら。なるほど脚本を担当されているのは、「リーガルハイ」を手がけられていた古沢良太さんなのですね。最近は年齢のせいか、美男美女のシリアスなラブストーリーが全然すっと入ってこなくて(やはり年齢のせいでしょうね・笑)。どちらかというとこのようなコメディタッチな作風の方がありがたいですよ。

フジテレビ | デート〜恋とはどんなものかしら〜




 日曜日の今日はあいにくの雨天ですが、教材研究などをしながらのんびりと自宅で過ごさせてもらっています。
 さて、リビング水槽のその後ですが、オーストラリアン・クローバーが順調に成長を続け、いい具合に広がってきましたよ。遠目に水槽を見ると、ある程度底床を覆っているような感じに見えますね…、実際にはまだまだなんですけどね(^^;。

 実をいうとですね…この水槽、水草に黒髭苔が発生しちゃってましてね。まだ爆発的に広がっているわけではないのですが、それなりに胞子は飛んでいるのだろうな〜と思うのですよ。立ち上げ時に水換えの頻度が少なかったのが原因かな…、今の所は目に見える形で発生している部分をトリミングする形で除去していますが、さて…どのように対応したものやら。もう少し水道水の温度が上がってきたら、水位を下げて木酢液(または竹酢)を筆で塗りつけるのもアリかな〜と思っています。





スティーブ・ジョブズが絶対的な信頼を寄せたカリスマデザイナー、ジョナサン・アイブ。
そのアイブのイギリスでの生い立ち、学生時代、アップル入社後のiMac、iPhone、iPad、MacBook Airなど数々の革新的な製品づくりでの試行錯誤、社内での争いまで――。初めて、ジョナサン・アイブの生き方、大胆にリスクを取る思考、デザインへのひたむきな姿勢、ものづくり哲学が明かされる!
長年「Cult of Mac」を運営してきたジャーナリスト、リーアンダー・ケイニ―が、ジョナサン・アイブを徹底的に紹介します。

 Amazon.co.jpで販売されているのを見かけて、思わずクリックした一冊です。
 Apple Inc.というと世間ではSteve Jobs氏というカリスマ経営者率いる企業という印象が強いようですが、彼と共に徹底したデザイン哲学を実践し、iMacやiPhone、iPad、MacBookなどの魅力的な商品を生み出した天才デザイナー、Jony Ive氏についてはあまり知られていないようです。実際、先日馴染みの床屋にこの本を持ち込んで読んでいたら「誰ですかこの人?」的な反応でした。
 Ive氏は現在もインダストリアルデザイングループ担当上級副社長としてApple Inc.に籍を置き、活躍を続けられていますが、この本を読むとIve氏が持つデザインに対する姿勢がよく分かります。

 もともとApple製品が大好きな私。この本にはiMacやiPhone、iPadなどの製品を企画・開発するにあたってJobs氏と交わされたやりとりなども綴られており、大変興味深く読ませて頂きましたよ。