一条工務店さんで新たに建てた家に住み始めてから、まもなく4年が経過しようとしています。先日挙げたレポートの通り、高い断熱性能と全館床暖房のおかげで毎年冬の季節は快適に生活させてもらっていますよ。
ただですね…昨今の電力事情を背景として、ガスの単価がじわじわ上がってきている中で、ガスを元にした床暖房費も上がっているのではとの心配もあります。ガスによる床暖房を運用し始めて1年目は、太陽光発電の売電で辛うじて黒字でした。ガス代が上がりつつある現在はどうなのか、早速妻からデータをもらい、表にまとめてみました。
今年度はまだ途中の段階ですので、昨年度2013年度のデータをもとにまとめてみました。
太陽光発電による売電については、天候に左右されるものとはいえ大きな変化は見られません。我が家の太陽光パネルは6.5kW出力ですが、年間で大体22万円程度の利益を上げています。
ガス代については、2011年度では年間で122,910円かかったのに対し、2013年度では146,968円と上昇しています。2011年度4月は住み始めたばかりでガス代の請求が少なかったことを考慮に入れる必要がありますが、月間にかかるガス代はおよそ500円程度上昇しています。妻の情報によると2013年度は、2011年度に比べて1割程度ガスの使用量(㎥)を減らしていたそうです。にも関わらず支払いは増えていたわけです。その点から考えるとガス代単価上昇の影響はそれなりに出ていたようですね、気をつけないと。
そのほか、2013年度は家の中でプロジェクターを使う機会が多くあったので、電気代がエラいことになっています。結果、収支はマイナスになってますね。ガス会社のポイント還元で黒字にはなるものの、こちらも気をつけないといけません(実際妻に叱られています・苦笑)。
この記事へのコメント
一条工務店セゾン床暖房のガス代
2015/01/22 Thu 15:37
神奈川のピングーです。
さっそくデータをまとめていただきありがとうございました。
うちでは、建て替えを機にプロパンガスから都市ガスに変えたので、電気代の単価上昇(年間支払額/年間kWhで2011年が22.6円、2012年が25.5円、2013年が27.0円、2014年が30.8円と急増)から、ガス代もここ数年で5割ぐらい上がっているかと思いましたが、2013年のデータでは使用量削減の努力をされた成果もあるのでしょうが、それほど単価が上がってはいないようですね。
冬季でもガス代が21000円~24000円台に収まっているのは、先日ご返事いただいた使用時間を限定されているからでしょうね。
12月の上旬(ここは神奈川でも最北部で最低気温は半数の日が氷点下でした)に、床暖房以外の使用分のデータをとるため、床暖房なし(エアコンのみ)で過ごして毎日ガスメーターの数字を記録したら一日当たり1.4~1.8m3でした。1.6m3としてガス代単価150円をかけると月に7200円になります。仮にこれを貴家にもあてはめて全体のガス代から差し引いて冬季の床暖房ガス代を求めると14000円~17000円台ということですね。
以前メールに書いた通り、うちで数日間行ったデータ測定では全ゾーン24時間運転で強さ「1」では1日10000円、月に30000円(この時は室温21℃程度に落ち着きました)、最強の「9」(この時は26℃程度で暑すぎました)で、一日1600円、月に48000円になります。
貴家では初冬は「1」、真冬は「4」で時間限定で上記の金額ということで、うちだけが施工等の問題があって床暖房ガス代が高いというわけではないということがわかりました。大変参考になりました。ありがとうございました。
最後に一つだけ教えていただきたいのですが、朝数時間、夕方5時間の使用で、室温はどの程度でしょうか?またそちらの冬の最低気温はどの程度でしょうか?
こちらは平均すると冬の最低はー1℃ぐらいです。
よろしくお願いいたします。
室温について
2015/01/22 Thu 16:48
ピングーさん、データをとるために色々試されているのですね。頭が下がります。
我が家は24時間床暖房を運転させたことはありませんし、これからもそのような見込みはありませんが、朝晩だけの運転で室温は22〜23度に保たれていますよ。そのあたりのデータについては、屋内・屋外に気温のロガーを設置して数値を拾い、レポートにしています。よかったらご覧いただければと思います。( https://blog.lifelife.jp/Blog/myhome/entry-16670.html )
屋外の最低気温は、こちらではマイナス4度程度です(気温ロガーの記録からの数値です)。しかし、床暖房なしでも、屋内の気温は20度あたりの水準でキープされています。この部分は壁面の断熱効果によるものが大きいと思います。
私のサイトには、一条工務店による家づくりに関するレポートみたいなものを掲載しているためか、一条工務店を検索キーワードにされた方が数多くアクセスされているようですが、ピングーさんのように一条ユーザーさんによるコメントは初めてでしたので、大変嬉しかったです。また今後もコメントいただければ、調子づいていろいろレポート出すと思いますので、宜しくお願いします(笑。
室温の情報ありがとうございました
2015/01/24 Sat 17:46
さっそくのご連絡ありがとうございました。
うちは50代の夫婦で、Kさんが間欠運転で快適に感じられているのは30代でお若いので室温が低くても大丈夫なせいかと想像していたのですが、床暖房なしでも室温20℃は絶句です!
それだと、間欠運転でも室温22℃から23度ぐらいになりますね。
うちは、今朝700頃で床暖房を入れていない部屋は16℃ぐらい、24時間入れているリビングで18℃です。近くの八王子の最低気温は―2.9℃とこの時期まあ普通の冷え込みです。
この差はなぜなのか。ゆっくり考えてみます。
またロガーを設置してデータを記録しているとのことすごいですね。
このグラフもみましたので、検討のネタにさせていただきます。
どうしてでしょうね?
2015/01/24 Sat 23:13
床暖房を24時間運転されておられるのに、我が家よりも屋内の気温が低いという結果になるのは不思議ですね。
もしかすると、ピングーさんがお住まいの地方と、こちらの地方の平均気温に違いがあるのかもしれません(若干緯度も違いますし)。今度時間のあるときにでも、屋外における一日の平均気温を調べてみるとします。
室温のことなど
2015/02/01 Sun 13:30
Kさん宅とうちの室温の差、二つ可能性を考えました。
一つ目は日照で、うちは隣家が近く1Fはほとんど日が当たりません。
二つ目は換気で、うちは一条さん標準のロスガード90(ご存知かもしれませんが熱交換率90%がウリ)ですが、以前書いたようにガス代が高いのでリビングのみ床暖房を入れており、ロスガードの室内吸気口がある2Fホールが14~16℃です。ですから各室への給気がそれ以下の温度です。全館床暖房していれば20度ぐらいなので、給気温も上がります。Kさん宅も同じロスガード90でしょうか?
話は変わりますが、タイムラプスの星の写真すごいですね。全画面にして、見入ってしまいました。
また変わりますが、2013年度の電気代が2年前より上がっていたと書かれていましたが、こちら東電では、2011年が単価23.2円(年間4067kWh、94528円)、2013年が27.0円(同3652kWh 、98663円)と15%ほど上がっています。この要因も大きいかと思います。ちなみに2014年は30.8円です(>_<).
床暖とロスガートについて
2015/02/01 Sun 14:31
ピングーさんこんにちは、コメントありがとうございます。
ご提示頂いた二つの可能性ですが、一つ目の日照については我が家は南向きの土地で1階リビングに太陽光が取り込めるようになっています。ちなみに2階は勾配屋根全体を太陽光パネルにしているので全く日が入ることはないですね。しかし太陽からの熱放射が屋内の気温に与える影響を考えると±1度程度の変化はあるのかもしれませんね。二つ目のロスガードについては、おそらくピングーさんのお宅と同じものだと思います。しかし、床暖房を運転するときはゾーン分けをせずに全館運転していますので、エリアによる気温差はないものと思われます。違いが見えるとすればこのあたりでしょうか?
電気料金については、関西電力でも確かに単価は上がっているようです。しかし我が家の場合は単純に、夫の私がプロジェクターを多用するなど電気の無駄遣いをしていたのが大きな原因なのです(^^;。
星空のタイムラプス動画、素敵ですよね。初めてYouTubeでこれらの動画を見たとき、私も1時間ほど画面に見入っていました。いつか自分もこのような素敵な映像を撮影できるようになりたいです…。
この記事にコメントする