この週末は大阪教育大学附属学校へ、研究発表の見学に行ってました。
毎年このぐらいの時期は、現在私が勤務している学校も含め、ほとんどの公立学校が自校の研究発表を行っています。自分はできるだけ数多くの授業を拝見して、自らの授業に活用できればと思っているのですが、たいていは平日開催なので参加ができないのですよね…。その中で、教育大学の附属学校(私が住む近辺では大阪教育大学附属学校、兵庫教育大学附属学校かな)は研究発表を週末の土曜日に開催していますので、ここ数年見学に行かせて頂いています。
数年前に学習指導要領の改訂が行われてから、授業にディスカッションやディベートなどの言語活動を取り入れた授業展開をよく目にします。自分が担当している理科の場合は、実験の方法や準備物の段階から、生徒どうしの話し合いのもとで計画を立てさせる授業を、今年度だけで二度拝見しました。うん、系統的に学習を積み上げてきたならば、このような授業も可能ですし、とても有意義なものになると思います。
この記事にコメントする